中国に住んでいてインターネットを使っている時に見たいサイトが開けなくて困ったことはありませんか? YouTube、Twitter、Facebook等々数え上げればキリがありませんし、見たいと思うサイトほど見られないと感じます。ですが、そんな問題も「GAppProxy」を使用すれば解決できます。こちらのページにGAppProxyの設定方法を載せておきました。設定方法はそこまで難しくないと思うので、中国でインターネットを使うことに不便を感じているという方はぜひお試しください。特にこれといった費用もかかりません。 |
![]() |
|
2005年01月29日
ホームページを開設しようかなと思ったんだけど、サーバーによっていろいろと制限があったり研究しなきゃいけないことがあったりで今すぐには開設できそうもなかったから、とりあえずブログから始めてみちゃいました〜。
俺のブログをどこのカテゴリーにいれようかなと考えてたんだけど、なかなか「これだー!!」と思うジャンルがなくてどうしようか迷ってたんだよね。でも、結局コンピューター&インターネットのジャンルにしておきました。だって、よくよく考えてみたら俺ってけっこうな廃人で、今日なんか午後の2時に起きて現在午後11時、他の事はなんにもせずにひたすらインターネットしてるもん。だから、めちゃくちゃ腹減ったし。
そりゃ〜、友達のメッセンジャーに廃人ていうカテゴリーを作られてそこにいれられるわなー。自分だって十分廃人のくせによー。
でもねっ、でもねっ、俺だって一年中こんな廃人生活を続けているわけじゃないんだよ。今は冬休みで学校がないからこんな感じなだけなんだよ。まあ、冬休み中は確実にこんな感じだろうけどね。
あぁ〜、おなかすいたな〜。でもその前にうんこでもいこっかな〜♪♪
俺のブログをどこのカテゴリーにいれようかなと考えてたんだけど、なかなか「これだー!!」と思うジャンルがなくてどうしようか迷ってたんだよね。でも、結局コンピューター&インターネットのジャンルにしておきました。だって、よくよく考えてみたら俺ってけっこうな廃人で、今日なんか午後の2時に起きて現在午後11時、他の事はなんにもせずにひたすらインターネットしてるもん。だから、めちゃくちゃ腹減ったし。
そりゃ〜、友達のメッセンジャーに廃人ていうカテゴリーを作られてそこにいれられるわなー。自分だって十分廃人のくせによー。
でもねっ、でもねっ、俺だって一年中こんな廃人生活を続けているわけじゃないんだよ。今は冬休みで学校がないからこんな感じなだけなんだよ。まあ、冬休み中は確実にこんな感じだろうけどね。
あぁ〜、おなかすいたな〜。でもその前にうんこでもいこっかな〜♪♪